JavaScriptはWEB制作では必須と言えるほど需要が高く、WEBプログラマーを目指すなら必ず学習して欲しいプログラミング言語です。
JavaScriptは独学でも習得しやすいプログラミング言語で、使えると就職や転職で有利になります。
独学でも勉強できるJavaScriptですが、初心者の方は勉強法を間違えると挫折する可能性もあります。
その理由としてJavaScriptは様々な使い方ができ、独学の場合、参考書や学習サイト選びを間違えると全く理解できないからです。
そこで今回は、プログラミング初心者向けのJavaScriptの勉強法を紹介します。
JavaScriptをこれから勉強したい、現在JavaScriptを勉強中だがよくわからない初中級者向けの内容になります。
JavaScriptを独学で勉強する初心者に覚えておいて欲しいこと
JavaScriptを独学で勉強する時に覚えておいて欲しいことに、JavaScriptはそれ単体で使うことは少ないという事実です。 WEB系のプログラミング言語の特徴になるのですが、JavaScriptはHTMLやCSSと一緒に使うことが圧倒的に多いです。 もちろんJavaScriptだけでWEBサービスを作ることもできますが、需要としてはHTMLやCSSとセットになるのが一般的です。
そのため独学で勉強する初心者の方は、JavaScriptと一緒にHTMLやCSSを勉強することをおすすめします。
またレベルが上がってきたら、PHPやJavaScriptといったプログラミング言語との連携も覚えておくと仕事につなげやすくなります。
JavaScriptはとても需要が高いのですが、それ単体でプログラムをすることは少なく、他のスキルも必須になることを覚えておいてください。
JavaScriptを独学で始める勉強法【環境構築の方法を比較】
JavaScriptの独学で最初に必要になることは、JavaScriptを実行できる環境をつくることになります。
参考書などの本を読むことから始めてもいいのですが、プログラミングスキルは実際に動かさないと身に着きません。
そのため、最優先でJavaScriptを動かせる環境を作るところから始めましょう。
JavaScriptを動かす環境構築の方法について、いくつか紹介するので参考にして下さい。
パソコン(ローカル上)で動かす
おすすめ:★★★★★
JavaScriptはPHPやPythonなどのプログラミング言語と違い、あなたが普段使っているパソコン上で簡単に実行することができます。
JavaScriptの実行方法は、HTMLファイルに直接書いたり、JSファイルを作成してHTMLで読み込むなどの方法があります。
ローカルで動かす場合は、WindowsやMacの違いもないので初心者の方でも簡単にJavaScriptを動かすことができます。 面倒な作業もなくお金もかからないので、初心者の方に一番おすすめの方法になります。 初心者向けの参考書であれば、JavaScriptを動かすフローがかいてあります。
独学でもそれほど難しくないので、まずは自分のパソコンのローカル上で動かしてみましょう。
レンタルサーバーを借りる
おすすめ:★★★
お金がかかるのでハードルは上がりますが、将来的にWEBの仕事をしたいのであればおすすめの方法です。
レンタルサーバーは、中小企業のWEB制作会社が良く使うホームページ公開用のサーバーになります。
JavaScriptの勉強だけであれば、正直に言うと無理にレンタルサーバーを借りる必要はありませんがメリットもあります。 レンタルサーバーでWEBの仕組みが理解できれば、就職や転職に必ず役に立ちます。 実際にインターネット経由でJavaScriptの動き確認ができるので、ただパソコンで勉強するよりもためになることが多いです。
一緒にFTPの使い方などを覚えれば、より実践的なWEBの勉強ができます。
今はコストが安いレンタルサーバーも多く、個人で借りてブログを作っているエンジニアやデザイナーも増えています。
jQueryの学習もJavaScriptの独学には欠かせません

JavaScriptの独学で覚えておいて欲しいことに、jQueryの存在もあります。
jQueryはJavaScriptのライブラリで、今のWEB制作では最も使われているJavaScriptのライブラリになります。
このjQueryが便利な理由は、1から作ると面倒なプログラムを数行書くだけで完了させることができるからです。
よくあるスライダーやフェードなどのアニメーション処理は、JavaScriptで一から作るのはけっこう大変です。
ですがjQueryを使えば簡単に組み込むことができるのです。
WEBデザイナーの方など、プログラミングがわからない人でも、jQueryを使えば簡単にアニメーションを実装できます。
あまりに簡単にできるので、JavaScriptを覚える必要はないのでは?と思うかもしれません。
ですがJavaScriptを知らないと、ちょっと動きを変えたいといった要望に対応することができません。
JavaScriptを独学で使いこなせるようになると、jQueryの応用力も身に着くのでどちらもしっかりと学習しましょう。
JavaScriptの独学におすすめの学習サイト【入門レベル】
JavaScriptの独学は、参考書を使っての勉強かネットの学習サイトを使っての勉強がおすすめです。
最近はネットの学習サイトも動画を使ったわかりやすいものも多いので、初心者の方はそういったサイトを利用しながら勉強してみて下さい。
独学でもできるJavaScript初心者におすすめの学習サイトと参考書を紹介します。
JavaScriptは基礎がわかれば、独学でも学習スピードを一気に伸ばすことができます。
ドットインストール

ドットインストールはJavaScriptの講義が充実しており、特に実際に自分で制作物を作ってみる実践系の講義が充実しています。
JavaScriptのより実践的なスキルを身に着けたい人にもおすすめでです。
実際に制作物を作ることが出来なければJavaScriptのスキルはなかなか上がりません。
しかし、JavaScriptでどんなものを作れば良いかわからない人も多いでしょう。
そんな制作物の例が浮かばない初心者の方にも、ドットインストールは便利です。
JavaScript入門 – パズルネット智慧
パズルネット智慧は、一切プログラミングをしたことが無い人でもわかりやすくをテーマとしたJa学習サイトです。
かなり深い所まで追及されているので、JavaScriptの初中級者におすすめです。
専門用語を使わずにかんたんな言葉を使って解説されているので、ITに関する知識が無い初心者でも手軽に専門的な知識を身に着けることができます。
数学的な解説も行われているので、これからJavaScript以外の言語を学ぶにあたっての基礎力も身に着きます。
JavaScriptリファレンス
JavaScriptに限らず、どの言語においても基本的にリファレンスは存在します。
JavaScriptリファレンスに書かれている情報はJavaScriptの開発元であるMozillaが制作しているので、どのサイトよりも確実な情報が記載されている点が魅力です。
デメリットは、専門用語を使って解説されているので、初心者だと内容を理解するのに時間がかかってしまうことです。
そのためJavaScriptの初中級者向けになります。
実際に業務を行うにあたってわからないことが出てきた際に、まずリファレンスの情報を参考にするエンジニアも多いです。
Uhyohyo.net
「初級者から中級者になろう」がテーマのJavaScript入門サイトで、DOMやオブジェクト指向などといったより深い知識が身に着けることが出来ます。
JavaScriptの基本が出来ていることが前提となっているので、内容が理解できなかった場合は、初中級者向けまでのレベルのサイトでJavaScriptの基礎を学びなおさないと少し辛いかもしれません。
わからない部分があった場合、Twitterやメールでサイト運営者に直接質問できる点も便利です。
Progate
実際にJavaScriptのコードを書きながらプログラミングを学ぶことができるのが、Progateの魅力です。
HTMLやCSSと違ってJavaScriptはループ処理などが出てきて挫折してしまう人が多いですが、Progateなら実際に手を動かしてJavaScriptに触れられることから、挫折しにくいという点が便利でしょう。
実際に制作物を作るというよりは、HTML・CSS以外の言語で引っかかりやすい条件分岐とループ文の2つを中心にJavaScriptの基礎を知るための内容となっています。
デメリットは無料会員登録が必要なことですが、初心者向けの教材としておすすめできます。
Schoo
こちらは有料のサイトです。
初心者向けのHTML・CSS講座も取り扱っているので、その延長でJavaScriptを学ぶ人も多いです。
基本的に980円の有料プランに加入しないと、JavaScript関連の講義を視聴できないのがデメリットです。
ただ内容は充実しているので、お金を払う価値はあるでしょう。
JavaScript以外にも、PhotoshopやIllustratorなどWebデザイン関連の初心者向け講義が充実しているので、これからオシャレなWebサイトを作りたい人におすすめです。
JavaScript入門レベルの初心者におすすめの参考書
初心者の方がJavaScriptを独学で勉強するなら、参考書を使った方が効率的に勉強できます。
ネットの学習サイトで勉強しても良いのですが、JavaScriptの良書は増えてきているので初心者の方は本を使いながら勉強するのがおすすめです。
JavaScriptの本(参考書)で行う場合、選び方で学習の進捗が変わることを覚えておいてください。
初心者が中級者向けの本を読んでも理解することは難しいですし、プログラミング中級者が完全初心者の本を読むと時間の無駄になることがあります。
また本の発行年月日も大事で、あまりに古い情報だと今の主流についていけません。
そこで今回のJavaScriptおすすめ本の選び方として
- どのレベル向けか
- 今のプログラミングの流れについていけるか
を重視しました。
まずは基礎を覚えることと、JavaScriptの基本的な使い方を覚えることが大事になります。
初心者から初中級者の方は、基礎を覚えたらどんどん自分でプログラミングすると実力が伸びますよ。
それではJavaScriptの本(参考書)を比較して、おすすめを選んでいきます。
これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん
HTMLとCSS、JavaScriptの基本を1冊で学べる参考書です。
これからWebに携わる仕事をしたい方にとって、基礎を学習できる最初の1冊としておすすめです。
JavaScriptはHTMLやCSSの知識が必要不可欠なので、それらを一緒に勉強できるので初心者にピッタリです。
ただJavaScriptに関しては、プログラミング知識が全くないと躓く可能性があります。
もしJavaScriptのパートが理解しにくければ、次に紹介する入門書と合わせて勉強するのもおすすめです。
確かな力が身につくJavaScript「超」入門
とにかく解説が丁寧な参考書で、JavaScriptの初心者にや一度挫折した方に向けの入門書になります
手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、現場で使える基礎力を身につけることができます。
図やイラストが多く、JavaScriptの初心者にも理解しやすい工夫が施されています。
初学者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説もしているので、挫折せずに読み進められる良書です。
これだけでJavaScriptをマスターできるわけではありませんが、最初の1冊としておすすめできます。
JavaScript コードレシピ集
WEB制作の現場で使われるJavaScriptのテクニックを集めた、初中級者向けの参考書になります。
説明が不十分なところもあり、全くの初心者にはおすすめできないのですが、ある程度コードを理解できるレベルになるとかなり役立ちます。
この参考書のコードを模倣して、自分なりに応用をすればスキルアップに繋がります。
逆引きとして使えるので、1冊持っておくととても便利です。
jQuery標準デザイン講座
HTMLとCSSの知識はあっても、jQueryはよくわからない初心者向けの参考書になります。
デザイナーの方や初心者プログラマーの方でも、サンプルを作りながらjQueryを学べる良書です。
ただ高度な内容などは全く書かれていないので、本当にjQueryの基礎を学ぶだけの内容になります。
ちなみにサンプルのデザインもセンスが良いので、とても参考になるので是非チャレンジしてほしいです。
改訂新版jQuery本格入門
jQueryについて、より専門的な内容を学習できる参考書です。
中級者以上のJavaScriptプログラマー向けで、初心者にはかなり難しいと思います。
説明が少し理解しにくい欠点がありますが、サンプルコードを実践すれば内容は理解できるようになっています。
レベル的には中級ですが、WEB制作に携わる方なら読んでいて損はない1冊になっています。
JavaScript初中級者がステップアップするためには

JavaScriptの初心者~中級者向けのおすすめのサイトと参考書を紹介しました。
JavaScriptの独学で初中級者がステップアップするためには、より「実践的な実力」をつけることが必要です。
一番良いのはJavaScriptを使ってるWEB制作の現場で仕事をすることになります。
ですがJavaScriptだけを扱えるエンジニアを募集している企業は少ないので、やはりその他のスキルも身につけることが重要です。
JavaScriptを扱うエンジニアとしては
- WEB系のフロントエンジニア
- デザイナー
のどちからが初心者エンジニアの方にはおすすめです。
フロントエンジニアとして、PHPやPythonといったプログラミング言語とともにJavaScriptを使うとスキルアップすることができます。
最近ではJavaScriptのフレームワークを使った現場もありますが、初心者向けではないのでおすすめはできません。
もう一つの方法として、WEB系のデザイナーになるのもおすすめです。
WEBデザインをしながら、HTMLやCSSを使ってコーディングすることで、JavaScriptを使う機会も増えてくるからです。
ただエンジニアとしてスキルが身につくのは、圧倒的に前者のフロントエンジニアです。
将来的な道も考えながら、就職や転職でJavaScriptのスキルを磨くことも検討してください。
JavaScriptを使ったWEBサイトの需要はまだまだこれからも伸びるので、独学で基本的な知識を身につけて、実務でスキルアップしてください。
独学で難しいと感じたらプログラミングスクールでJavaScriptを勉強しましょう
JavaScriptは独学でも学習できるプログラミング言語ですが、初心者の方には少し難しいと感じると思います。
またJavaScript単体で使うことは少なく、HTMLやCSSといったWEBの知識も必要になります。
サーバサイドのエンジニアを目指すのであれば、WEB系のプログラミング言語の勉強も必要です。 JavaScriptを独学で勉強する場合は、その他にも覚えておいた方が良いスキルがいくつかあります。 JavaScriptを独学で勉強してWEB系の仕事を目指すのであれば、WEB系に強いプログラミングスクールを利用するのもおすすめです。
WEB系に強いプログラミングスクールであれば、必要な技術を全て勉強することができるからです。
昔はプログラミングをスクールで学ぶことは、授業の質が低く考えられませんでした。
ですが現在はプログラミングスクールの競争化が激しくなり、各校の質が上がり良い状況になっています。
昔は少しプログラミングをかじった程度の講師が教えているスクールもあったようですが、最近のプログラミングスクールは即戦力になる人材を育てるためカリキュラムがしっかりしています。
jQueryを使った実践的なプログラムなど、WEB制作会社で即戦力になる力が身に着きます。
もちろん独学でJavaScriptを勉強するのも良いですが、現場を知っているプロの教師に学ぶことで、より深い知識を手に入れることができます。
あくまで一つの選択肢ですが、JavaScript初心者が効率よく勉強できる方法として、プログラミングスクールも考慮して良いと思います。
プログラミングスクールは通学型とオンラインがありますが、自宅で学習できるオンラインの方が柔軟に勉強できるのでおすすめです。