WordPressの人気テーマを徹底的に比較しました。日本語の無料・有料人気テーマをピックアップしています。
WordPressテーマの選び方、有料&無料の違い、おすすめのテーマを解説します。
テーマ選びに正解はありませんが、後から他のテーマに変更するとコード変更などの作業が大変なので最初から使いたいテーマでブログを始めるのがおすすめです。
WordPressは世界的に使われているので海外製のテーマも多いのですが、マニュアルが読みやすく、ネットにも情報が多い日本語テーマをおすすめします。
今回は、実際に使ってみておすすめできる日本語テーマをピックアップしているので参考にしてください。
WordPressテーマ 無料と有料の違い

WordPressテーマは無料と有料があり、有料のほうが優れている思っている方も多いと思います。
実際にブログ運用やホームページ制作でWordPressの有名テーマを一通り試しましたが、有料が良いと感じたのは以下の点でした。
- 記事の装飾機能が充実している
- 最新のバージョンにすぐに対応してもらえる
まず有料テーマの良いところは、記事の装飾機能が充実しているので、デザイン性の高いブログを書くことができます。
「会話風の吹き出し」「アイコン付リスト」「ランキング機能」など、自作では難しい機能が最初から使えるメリットがあります。
またWordPressはアップデートが頻繁にあり、アップデートしたら機能が使えなくなることも少なくありません。
有料テーマであれば、アップデートで不具合があってもすぐに対応してもらえます。
ただし無料テーマの中にもサポートや機能が充実しているものもあるので、今回はそれらも紹介していきます。
WordPressテーマ選びのポイント

完璧にすべての条件を満たすのは難しいですが、以下の条件を満たしているテーマを選ぶのがおすすめです。
- デザインがブログイメージに合っている
- 機能が多くエディターが使いやすい
- SEO対策をしている
- ネットに情報が多い
ブログを運営する上で、これらの条件を満たしているのが大事です。
デザインがブログイメージに合っている

ブログやサイト運営で、気に入ったデザインのサイトだと愛着が持てます。
シンプルなデザインやアニメーションが多いデザインなど、人それぞれ違うので、あなたの好みのテーマを探しましょう。
テーマの公式サイトにはデモページがあるので、デモを見て使ってみたいと感じたものを選ぶのがおすすめです。
機能が多くエディターが使いやすい
WordPressテーマには、記事を書きやすくするための工夫が施されています。
当ブログは「SWELL」というテーマを使っていますが、装飾を簡単にできる仕組みがあり記事が書きやすいです。

「吹き出し」や「ランキング」など、使いたい機能が揃っているテーマを選ぶと満足度が高くなります。
SEO対策をしている

SEOは難しく対策をしていれば確実に上位になるわけではありません。
ですが最低限、行っておくべき施策があります。
- 内部対策の最適化
- ページ高速化
- モバイルフレンドリー(レスポンシブ対応)
- メタタグの設定ができる
この辺りのSEO対策ができれいるテーマを選びましょう。
プラグインでSEO対策をすることもできますが、テーマ側で行っていれば不要なので管理しやすいです。
ネットに情報が多い
人気が高いテーマになると、ネットにも情報がたくさんあります。
例えば有名テーマのアフィンガーですが、「アフィンガー カスタマイズ」で検索すると膨大な数がヒットします。

公式サイトのマニュアルだけではわからないことも、ネットを調べれば解決できるのはブログ運営の強みになります。
WordPress無料テーマを比較 Cocoonがおすすめ
今回、4つのWordPress無料テーマを比較しました。
日本語テーマで人気の4選で、ネットなどで「WordPress無料テーマ」と検索すると良くヒットするものになります。
これらのテーマを比較した結果、これからブログを始めるならおすすめは「Cocoon」になります。
それぞれのテーマについて解説するので、参考にしてください。
Cocoon
開発者は「わいひら」さんで、もともと人気の高かった「Simplicity」という無料テーマの後継として「Cocoon」を作られました。
無料テーマでは恐らくトップレベルの高機能で、テーマの運営期間も長いため必要な設定はほとんどできます。
またデザインなどに困っても、ネットにも情報がたくさんあるのでカスタムしやすいテーマです。
デザインがシンプルというデメリットもありますが、そちらもスキンを使うことで変更できます。
現時点で無料テーマを選ぶなら「Cocoon」が一番おすすめです。
参考: Cocoonの評判・口コミ
LION BLOG
ホームページ制作やSEO対策を行っている、WEB制作会社の「フィット株式会社」さんが作成した無料テーマです。
LION BLOGの他にも「LION MEDIA」という無料テーマもあります。
無料としては十分ですが、使い勝手を考えると有料版の「THE THOR」がおすすめです。
参考: LION BLOGの評判・口コミ
Xeory
SEOなどWEBマーケティングに強い「バズ部」が開発したテーマです。
シンプルな構造で、最低限必要な機能でブログを運営するテーマになります(装飾のプラグインなどがあったほうがいいかもしれません)。
昔は使っているブログも多かったのですが、最近はより高機能のテーマが増えているので以前に比べて利用者が減っている印象です。
Lightning

株式会社ベクトルさんが開発したWordPress無料テーマです。
テーマだけではなく、プラグインも開発しているほどWordPressに精通しているので安心して利用できます。
ただ機能面を拡張させる場合は有料版にする必要があり、年間契約のサブスクリプション型なのがデメリットです。
参考: Lightningの評判・口コミ
WordPress有料テーマおすすめ7選
有料版については、実際に使っている人気の7テーマを比較しました。
有料テーマは使いやすさやカスタマイズに優れているだけではなく、開発元が随時アップデートをしているので最新のWordPressでも安定して稼働します。
人気のテーマは「SWELL」と「AFFINGER」で、デザイン性と使いやすさを求めるなら「SWELL」を、収益性を求めるなら「AFFINGER」を使うことをおすすめします。
SWELL

SWELLは、WordPressデベロッパーの了さんが開発したテーマです。
WordPressテーマの中でも人気が高く、SWELLを紹介しているブログも数多くあります。
また一部のテーマからの移行にも対応できる「乗り換えサポート用プラグイン」があるので、違うテーマを使っている人でも移行しやすいです。
参考: SWELLの評判・口コミ
AFFINGER6 Action
株式会社オンスピードが開発したWordPress有料テーマです(開発者のEnjiさんは実績を残している有名ブロガーです)。
AFFINGERは人気のWordPressテーマで、もともとはStingerという無料テーマの後継になります。
初期のデザインはシンプルなので、カスタマイズして使った方が個性を出せます。
収益化に特化したWordPressテーマなので、ブログで稼ぎたいという方におすすめです。
参考: AFFINGERの評判・口コミ
THE SONIC
サイトデザイナー、フロントエンドエンジニア、現役のアフィリエイターの合作にて開発されたWordPress有料テーマです。
有料版は買い切りが一般的なWordPressテーマですが、サブスクリプション(月額課金)の珍しいテーマです。
収益化に特化していて、Rinkerを使えば簡単にAmazonや楽天と連携ができます。
レンタルサーバーの「Conoha WING」とコラボをしていて、同時加入なら割引価格が適用されます。
参考: THE SONICの評判・口コミ
SANGO
WEBデザインなどのノウハウを解説している「サルワカ」を運営しているサルワカさんが制作しているWordPress有料テーマです。
フラットなデザインでイラストとの相性が良いテーマです。
他のテーマとは一味違い、シンプルながら目を引くデザインになっています。
レンタルサーバーの「Conoha WING」とコラボをしていて、WINGパック加入なら割引価格が適用されます。
参考: SANGOの評判・口コミ
THE THOR
無料テーマの「LION BLOG」を開発した WEB制作会社の「フィット株式会社」さんが作成したWordPress有料テーマです。
デザイン性の高さが優れていて、ブログだけではなくコーポレートサイトにもおすすめです。
将来的にブロックエディターに対応してもらえれば、とても使い勝手が良いのでおすすめです。
JIN
有名アフィリエイターのひつじさん(@hitsuji_1234)と、WordPressテーマATLASの開発者でもある赤石カズヤさん(@cps_kazuya)が開発したテーマです。
機能が多すぎないので、初心者の方でも設定で悩まず記事に集中することができます。
有名アフィリエイターのひつじさんが作っているだけに、収益化も考えられているテーマです。
TCD
株式会社デザインプラスさんが提供するWordPressのテーマサイトで、デザイン性の高いテーマが揃っています。
テーマごとに特徴があり、自分のブログやサイトに合ったものを購入する形になります。
サロン向けテーマや士業向けテーマなど、数多くのデザインがあります。
テーマによって機能が異なるためネットに情報があまりないのがデメリットです。
ブログのイメージにピッタリ合ったデザインを見つけられたらおすすめのテーマです。
WordPressテーマまとめ

今回、紹介したテーマはどれも優れた機能を持っていてブログを育てるのに役立ちます。
テーマだけでSEOが上がるわけではありませんが、良いテーマを使うメリットは大きいです。
効率よく記事を書けるようになれば、1記事にかかる時間の短縮にもなりますし、ブログのモチベーションにもつながります。
無料テーマから始めて収益化ができたら有料テーマに変えても良いですし、最初から有料テーマで始めるのもおすすめです。
もし、どのテーマにするか悩んでいるなら有料テーマの「SWELL」か「AFFINGER」が初心者にも使いやすくおすすめです。