スイカVPNは日本の企業が運営しているVPNで、運営はしっかりしていてサービスの評価が高いです。
インターネット規制の厳しい中国でも申込可能で、複数同時接続台数も大幅に増えています。
今回は、スイカVPNがどんな人に向いているのか、メリットとデメリット、他社商品と比較して説明します。
スイカVPNの基本情報

月額料金 | 1,045円/1ヶ月プラン 2,822円/3ヶ月プラン 5,333円/6ヶ月プラン 10,032円/1年プラン 18,920円/2年プラン |
接続デバイス数 | 最大42台 |
対応OS | Windows・Mac・iOS・Android |
サポート | よくある質問 |
お試し期間 | 2週間 |
本拠地 | 日本 |
接続方法 | PPTP、L2TP、IKEv2、Shadowsocks |
セキュリティ | ー |
中国から申込み | 可能 |
公式サイト | スイカVPN |
スイカVPNはVPNとして必要な機能は揃っています。
日本語対応が充実

日本の企業が提供しているVPNサービスなので、マニュアルやサポートは全て日本語で対応してくれます。
初めての時は使い方に迷うことも多いですが、スイカVPNは日本語で対応してくれるなら安心です。
短期間の利用だと1,000円以下

スイカVPNの1ヵ月料金プランは税抜きで950円。
1ヶ月プランでも1,000円前後なので、VPNの中では少し高い料金体験になります。
1か月ごとの契約ができるので、出張・旅行の間だけ利用、その後、継続課金を一旦止めて、必要な時期にまた再開するという使い方ができます。
同時接続台数が多い

スイカVPNでは、1つのIDで接続できる台数が47台です。
1人で使う分だけでなく、家族の分を含めても、PC、スマホ、タブレットのように同時使用しても十分すぎるほど。法人としてアカウントを持つこともできます
スイカVPNの評判
スイカVPNは中国での利用に対して、満足できている人が多く見られます。
実際に利用している海外ユーザーなどのリアルな口コミを紹介するので参考にしてください。
スイカVPNを使用したレビュー
スイカVPNを実際に契約して使用しているので、レビューをしたいと思います。
まずは「スイカVPN」からトップページにアクセスして下さい。
アクセスしたら「2週間無料お試し」をクリックします。

画面を少し下にスクロールすると「新規申し込み」という画面が出てくるので、メールアドレスを入力します。

メールアドレス入力後、更にその画面を下にスクロールして、「メールアドレス認証」のボタンをクリックします。

メールアドレス認証の画面が出るので、メールアドレスにメールが来ているか確認します。
メールに認証コードが記載されているので、4桁の数字を入力し「認証」を押します。

認証が完了すると、「新規お申込み」が表示されるので、情報を入力します。
- ※氏名
- シメイ(ローマ字入力)
- ※主に利用するエリア(国)
- ※お試し利用期間終了後の利用プラン
- プロモーションコード
※は入力必須項目
入力後、「送信」ボタンをクリックします。
確認画面が出るので、入力内容を確認して、「送信」ボタンをクリックします。

次に、支払い方法を選択します。スイカVPNの決済には、クレジットカードのみ利用可能です。

申し込みが完了すると、「お手続き完了」のメールが届きます。

登録したメールアドレスに対して、VPN接続用のユーザーID・パスワード、マイページ接続用のID・パスワードが送られてくるので、大切に保管しておきましょう。
スイカVPNはこんな人におすすめ
スイカVPNは海外(特に中国)からの接続にニーズが多いVPN。
特にこんな要望がある方にピッタリです。
- 中国でインターネットを使いたい
- 日本語対応が充実している
- 同時接続台数が多い
接続サーバー数が少ないですが、利用する人が多ければ1人あたりの料金が安いのでお得なVPNサービスです。